9月20日(日)午前9:30より 森んこ田んぼの稲刈り体験を行います。

5月17日に手植えをした稲が今年も 見事に実りました。 化学肥料や農薬をほとんど使わないで 育てた稲たちです。
今年はヒエやオモダカなどの草たちが、大繁殖して草取りに随分と苦戦もしました。
でも、獣害の被害にも合わないで、 育ってくれました。
これも、今年も毎日面倒を見ていただいた
橋本(はっしー)さん親子のおかげです。感謝感謝です。

昨年に続いて第2回目の収穫体験です。今年こそは、全て手刈りで行いたいと思っています。
たくさんのご参加をお待ちしています。
お昼に昨年森んこ田んぼで収穫した「おにぎり弁当」がつきます。
さらにここで収穫した新米を使った「野鹿ランチ」の割引券もついてきます。

2020年08月31日「竹を学ぼう!竹で遊ぼう!」
8月30日天候に恵まれすぎの猛暑の中、
竹鉄砲で水遊びをしました。
久しぶりの体験活動でした。
あいも変わらず段取り悪く、おまけにコロナことや熱中症のことを
気にかけながらの準備となりました。
朝から猛暑です。背中にあたる日差しがヒリヒリする。
予想以上に大勢の参加者でした。
はじめは、ちょっと硬くなっていた雰囲気も
すぐに打ち解けていって、
かやぶき民家(集楽庵)の前に、
久しぶりの子どもたちのはしゃぐ声が響きました。
いつものように、ごくごく簡単な竹水鉄砲の作り方を説明して、
あとは、皆さんで道具や材料を分かち合いながら、
創意工夫して水鉄砲を作ってくださいと、森んこ流のプログラム。

それでも皆さんさすが、あっという間に
素晴らしい完成度の高い水鉄砲ができているではないですか。

あとは、思い思いに遊んでください。野放し。これも森んこ流。
猛暑でしたが、時々心地よい風が拭いて、いい雰囲気ができて行きました。
楽しんでもらっていたようで、なにより。
参加していただいた皆さんに感謝です。
またのご参加をお待ちしています。

久しぶりの活動で反省するところもいっぱいです。
やっぱり定期的に活動していかないと・・・。
けっこう疲れた。
準備と活動と後片付けで、3時間半で、約9000歩でした。
ご存知ですか、若狭町の縄文ロマンパークには、
縄文時代の縦穴式住居が復元されてします。

住居の中はこんな風です。



そして、里山カルチャーガーデンOISAKOのかやぶき民家「集楽庵」

屋根裏はこんな感じです。


集楽庵は屋根裏と居住空間の二重構造になっています。
居間には「囲炉裏」があります。

日本の庶民の住居は、「縄文時代の屋根」そのままに、
ちょっと下の空間ができて、高くなっただけのような気がします。
縄文ロマンパークにある縦穴式住居の復元が縄文時代そのものの復元かは、
定かではありませんが、縄文時代からの生活文化が脈々と受け継がれている
ことを感じさせられます。
縄文の生活文化と里山の生活文化は確実につながっています。