いわゆる旧暦の「端午の節供」の5月5日は、
西洋暦では6月3日に当たります。
それで、ちょっとズレますが、6月5日によざえもんカフェで
旬暦イベントとして「端午の節供」を行います。
自家製かしわ餅セットを特別メニューとして
ご用意いたします。
のんびりとした山村の古民家で
端午の節供の本来の季節感(旬)を味わってください。
五月人形を飾って、鯉のぼりをあげます。
折り紙で額絵も作りませんか。(体験料無料)
※数に限りがあります。
いわゆる旧暦の「端午の節供」の5月5日は、
西洋暦では6月3日に当たります。
それで、ちょっとズレますが、6月5日によざえもんカフェで
旬暦イベントとして「端午の節供」を行います。
自家製かしわ餅セットを特別メニューとして
ご用意いたします。
のんびりとした山村の古民家で
端午の節供の本来の季節感(旬)を味わってください。
五月人形を飾って、鯉のぼりをあげます。
折り紙で額絵も作りませんか。(体験料無料)
※数に限りがあります。
風薫る五月。
今年も始まりました。森んこ田んぼ。
今回は田植えです(^ν^)
この道具で田んぼに印をつけます。
こんな感じに。
まずはレクチャー。初めて体験する子はドキドキワクワク(o^^o)
泥に足を入れると
「あったかい!」「キャ〜!」なんともいえない感触を楽しむ子ども達(大人もね)
こんなちいちゃな参加者も(^∇^)♪
賑やかに♪
いい感じに植えられました。
お昼ご飯は、去年この田んぼで収穫したお米のおにぎり。コシヒカリです。
働いた後のおむすびは、うめぇ〜(^○^)
子どもはやっぱり、水遊びが好き
立派なお米に育ちますように!
次回は6月12日。
生き物探しと看板作りをします。
もちろん、稲の育ち具合も見ますよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ぐんぐん生長していることでしょう。
雑草も!?ʕʘ‿ʘʔ
今年も、森んこ田んぼをします。
今年は、毎月いろいろな活動も合わせてやっていきます。
お米がドンドン元気に生長する様子も見に来てください。
カカシを作ったり、田んぼの生き物たちを観察したりしますよ。
たくさんのご参加をお待ちしています。