
秋も深まった里山を散策して、色とりどりの落ち葉を集めました(o^^o)
拾った落ち葉を使って、さあどんなアート作品を作ろうかな♫
そして。こ〜んなに素敵な作品が完成しました(*゚▽゚*)
どれもいい味出てますね( ◠‿◠ )
こんなのもあるよ〜。
ゆったりのんびり、心和む秋のひとときでした。
お昼ご飯は、恒例の持ち寄りバーベキュー。木々に囲まれて食べるご飯は最高です♫
秋も深まった里山を散策して、色とりどりの落ち葉を集めました(o^^o)
拾った落ち葉を使って、さあどんなアート作品を作ろうかな♫
そして。こ〜んなに素敵な作品が完成しました(*゚▽゚*)
どれもいい味出てますね( ◠‿◠ )
こんなのもあるよ〜。
ゆったりのんびり、心和む秋のひとときでした。
お昼ご飯は、恒例の持ち寄りバーベキュー。木々に囲まれて食べるご飯は最高です♫
秋晴れの高ーい空!気温も暑くなく寒くなくの最高の天気に恵まれ、
この日はOISAKOの裏山に、きのこ🍄探しの冒険です。
キラキラと輝く南側上流の橋を渡り、落ち葉が降り積もってフカフカになった森に入ります。
えっ、そんなところ登るの?子供も一緒にみんなで?
まるで獣道のような山道を渡って、chichiは森の奥へ進みます。
「あんまりキノコないなぁ」
今年はキノコが豊作だという話を各地で聞くのですが、キノコというのは花のように、開ききるとすぐ腐って無くなってしまうものだそうで、採取できるタイミングはとても短いんだそうです。
「あったー!」
やはり、最初に見つけるのは子供達。一つ見つかると、コツを掴んだように次々と発見しだしました。
白いキノコ、黒いキノコ、同じやつが干からびて黒くなったのかな?それとも別の種類かな?
大人も一緒に興味津々で、図鑑とキノコを見比べて、キノコの種類を探します。
なかなか図鑑と同じキノコは見つからないね。
道端には小さい山草や花🌼、足元にはたまに鹿のフン。
OISAKOに通う子供達は、花の名前や、動物のフンなどを見るとすぐに言い当てることができます。
自然体験の成果だね‼️
20分くらいのキノコ探しの冒険を終え、OISAKOに戻ってみんなの見つけたキノコを段ボールの上に並べて観察会です🔍
一番大きい、カサカサと硬いひらべったいのは「サルのこしかけ」!
その他はよくわかりませんが、番外編でヘビイチゴ🍓やドングリ🌰など、秋の森の宝物がたくさん見つかりました❗️
さて、冒険のあとはお待ちかねのピザ焼きタイム🍕!
参加者が生地をこねて、伸ばして、材料を乗せて、ピザを作っている間に、chichiたちはピザ釜の火をいい温度まで調節します。
ピザが出来上がった時には、釜の温度もちょうどいい加減。
釜の奥でプクーっと膨らむピザ。
今日の具は、玉ねぎ、ベーコン、キノコのバターソテーと、大葉とナッツのオリーブオイル漬け!
生地が香ばしく焼きあがって、とろーりチーズとみずみずしい野菜が絶妙で、子供達が大喜びです。
「こんな美味しいピザ食べたことないわ!」
自分で作ったピザを、大自然の中で食べる。体験も含めて美味しさですね!
お腹がふくれたら、OISAKOキッズ農園の散策など、自由にブラブラと過ごし、大人たちは語り合い、16時を過ぎたくらいに解散になりました。
次回の11月4日はネイチャークラフトを楽しむ会です❗️
涼しくなりそうなので、しっかり防寒着を用意して、楽しみましょう🎵
今日は、天気が不安定で、野外の活動(畑作業)を変更して、
ピザ作り体験をメインに活動しました。
今回は、初めて参加のご家族が3組も。嬉しい限りです。
でも、chichiは相変わらずマイペースで作業を開始。
ピザの調理のことは、しっかりと名人柿本さんにお任せ。
私は、石窯の火の管理。釜ジイです。
ピザ作りは、タマネギやピーマンを切ってトッピング作りから、小麦粉をコネコネして生地作りもして、ちょっと発酵させて、棒で伸ばして生地の大きさと形を整えて・・・・。
ワイワイと楽しい調理タイム。うまくできましたかねえ。
気にしていた天気も回復して、お日様がでると蒸し暑いくらい。
調理に飽きた子どもたちは、早速バッタやコオロギを捕まえに草むら行ったり、
釜の火に薪を入れたり、斧で木っ端を割ったり、思いおもに遊んでます。
釜ジイは火の番をしながら、それなりに、子どもたちの様子を見ているんですよ。
主催者としてのさりげなく安全管理には、十分気をつけているのですよ(^_^)
今年の畑は、失敗。猛暑や日照りでトマトの収穫が寂しい。
でも、食用ほおずき(ストロベリートマト)は相変わらずよく採れました。
別名「ほったらかし農園」に一番あってるようです。
さてさて、メインのピザ焼きがいよいよ。
パリッとしっとりと焼けました!
「おいしい」の一言に、みな笑顔です。
よかった。よかった。
今日も、参加いただいた皆さんに感謝です。
スタッフにも感謝です。
そして、こんないい環境を与えてくれる自然と
納田終OISAKOに感謝です。
はっしー!楽しいご家族を紹介してくれておおきに!
(※はっしーは、OISAKOのスタッフです。子ども大好き兄ちゃんです(^。^)いっぱい遊んでくれますよ。)