6月22日に茅葺民家「集楽庵」前にあった石窯をよざえもん前に移動しました。天気も良くて、というか暑かった(^^;)。
9時に集合して早速集落庵前の石窯を分解、耐火レンガを積んであるだけなので簡単にバラせるんです。軽バンに積み込んでよざえもん前へ。組み立て始めます。
ところが分解するときにあまり写真を撮ってなかったので、組み立て方がチンプンカンプン○×△□※
うろ覚えの記憶を辿りながら、あ〜でもないこ〜でもない。組み上げてみたら上辺の部品が足りないとか、積んでは崩しの繰り返し…。小一時間ぐらいかかったかなー。
そんなこんなでなんとか完成。

今後あずま屋を作って、その中に組み付ける予定なのでまだ仮設置ですが、使えます。
こんな感じ。

設置の後、よざえもんで一休み。あずま屋の話で盛り上がってました。本格稼働が楽しみです。予定通り午前中に終了。
ん?!、組み立てチンプンカンプンも予定の内やったんか?? ま、ええわ。暑い中お疲れさんでしたー。

この日の夜はメンバーオススメのタイ料理を食しました。ワインと共に美味かった〜。
ちなみによざえもんの周辺で撮れた満月の月光でできた影と、川辺を舞うホタルの写真です。ホタルの写真の空が明るいのは満月の光です。シャッター速度を長くすると真昼間になりますわ。わはは。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
– ken記 –
さる6月9日、OISAKOの新施設「よざえもん」で旧暦の端午の節供を祝いました。
メンバーの自宅で眠っていた五月人形が復活!しかも2組み。やっぱり趣があっていいもんですね。途端に端午の節句らしくなりました。残念ながら鯉のぼりは準備できませんでしたが、来年は盛大に泳がせたいと思います。
ちまきとお菓子を用意し、ハナショウブも飾っていい雰囲気でした。チラホラとお客さんも訪問いただいて、お茶を飲みながらおしゃべりの花が咲きました。地元の納田終地区から、県外に出ておられるご家族がご一家でみえられて、楽しんでいただけたようです。

地元のお年寄りも来られました。
昔話が楽しくて、これは改めて情報収集せないかんなと思いましたわ。どの地方もそうですが、古老の話ほど面白いものはないと思いませんか?筆者は「古道・旧道・廃道・峠」なんかが好きで、お年寄りの街道話なんかは大好物です。また取材やな…。

「ちまき」なんというか、懐かしい自然な味。お茶が合いますな〜。
ちまきと地元名物丁稚ようかん
さて、来月に迫ったOISAKOリニューアルグランドオープン(大げさか!?)。
OISAKOは「旧暦」ベースで進んでいきたいと思ってます。旧暦に沿った行事を催し、ほのぼのと過ごして行きたいです。季節の流れにあった旧暦を使えば、なんか暮らしがゆったり楽しめます。よざえもんにも「旧暦カレンダー」をぶら下げて、それを見ながら計画を立てたりしてますよ。
ちなみに今年は秋と冬が前倒し気味にやってくると思います。残暑はそんなに厳しくないでしょう。早めに寒くなってくるはず。ご自愛ください。
動き始めた「OISAKO」へ、みなさん訪れてみてください。時間の流れがちょっと違うかも。
ホタル真っ盛りのシーズンですね。さ、次は七夕か〜。

- ken 記 -
新年明けましておめでとうございます(^∇^)
今年の冬は雪が少なく、例年は雪がどっさり降り積もる老左近もまだ地面が見える程の積雪です。
雪に残った鹿の足あとや骨を見つけて「シカかなあ、タヌキちゃう?イノシシかも。」と、子ども達の想像が膨らみます( ̄∇ ̄)

本日は、昔遊び。
コマ回しにダルマ落とし、ケン玉におはじき。

兄弟でコマ回し対決!
大人も童心にかえって楽しみました(*^ω^*)
囲炉裏では炭火でマシュマロを焼いたり、お餅を焼いたり。
甘〜いぜんざいの味と、囲炉裏の火を暖かさでほっこり気分です。
ちびっ子は火遊びが楽しい様子。。。

そして、お正月遊びといえば、
凧揚げ♫
障子紙と竹ひごで、昔ながらの凧を作成!大人の皆さまのご協力のもと、素敵な凧が完成!
穏やかな日で、風が弱いものの、空に上がりました!
どうやったら高くあがるか。バランスは。足の長さは…。
工夫する楽しさと面白さを感じさせてくれます。


そして今日はなんと、NHKの取材班の方々が来られました(๑・̑◡・̑๑)

無住集落の現状と課題、オイサコのように、無住集落の可能性を広げていく取り組みをたくさんの方々に知ってもらえる機会になるといいなぁと思います(*´꒳`*)
次回は1月27日。飾り炭を作ります(((o(*゚▽゚*)o)))♡