8月29日の木曜日、大阪から経済産業省近畿経済産業局資源エネルギー環境課(長…)の方がご訪問くださいました。実は以前に出向でお隣の小浜市におられたそうで、いろんな人の繋がりで(森んこはこのパターン多いんですが)僕たちの活動を知っていただいたそうです。
で、近畿経済産業局のホームページで若狭地方の様々な団体を紹介していただいていて、その中に僕たち森んこも今回掲載していただけることになりました。
こちら→ https://www.kansai.meti.go.jp/3-9kaihatsu/dengenchannel/list.html
ちなみに現時点ではまだ掲載されていません(笑)。今、原稿製作中なのでお楽しみに。
よざえもんにお越しいただいて、あーだこーだと打合せ。

NPO法人 森林楽校・森んこの信念(楽力)や事業の進め方、現状などなど、結構突っ込んだ内容になったと思います。いつものように和気あいあいでしたけどね。
担当の方は今度プライベートでも遊びに来たいとのこと。ありがたいですね。
大阪は枚方市から来られたそうで、結構近いやんv
打ち合わせも終わり、玄関で写真を1枚。

今後ともよろしくお願いいたします。
そして続く30日の金曜日は、午前9時半からおおい町の総合政策課を訪問。旧暦や星など、今後の事業での連携であるとか、色々と協力体制の作り方なんかを打ち合わせてきました。
その後、12時にメンバーの中塚邸にchichiと筆者が集合し乗合3名で一路福井市にある福井県生活学習館へ。この日は14時から福井ライフアカデミーの主催で、福井工業大学の電気電子工学科・中城智之教授の講座「福井の美しい星空を守るには」に参加してきました。

実は中塚と筆者は、以前にも中城教授の講座に参加してまして、挨拶はさせていただいてました。おおい町の星空にとっても大変有意義な内容なんですな。講座終了後に改めてchichiと3人で押しかけまして、少しお話ししたんですが、今後またご協力いただけるということでめでたしめでたし。おおい町で講座やってもらおうかな。
今月の広報おおいによざえもんの「ありがとうの集い」が掲載されました。

これからもみなさんとともに、“里山カルチャーガーデンOISAKO”を盛り上げて楽しんでいきたいと思ってます。
涼しくなったきたし、ビオトープ作りをがんばるかね。
それではまた。
– ken記 –
8月12日の月曜日、よざえもんに集まってミーティング&食事会を催しました。
今後のOISAKOについて、進め方、目標などについてあーだこーだと。
で、OISAKOは「100年続く里山を作るぞ!」ということでカンパイ!
後ろに写ってるホワイトボードに色々書いてあるけど、読めんわな…(笑)。

今回のメニューはアクアパッツアと焼肉!
寄ってたかって作りました。

これが意外と簡単でね、イタリアの男料理ぢゃ!
筆者は例えばフランス料理のようにいじくり回すのはあまり好きじゃないんで、これは性に合う。
いいダシ(スープ)もできるしね。

イタリア〜ン
タイはメンバーのハッシーが釣ってきたもの。結構な大きさでした。
トマトはOISAKOの畑でほったらかし栽培したもの。ちゃんと甘いのよ。
オリーブオイルと相まって美味いんだなこれが。
ホットプレートで焼いたジャガイモをこのスープにつけて食べるといきなりイタリアン(笑)。
また作ろう。
そんなこんなで壮大な計画のもと、これから動きます。
やらんといかん事がいっぱいあるぞ。どうしたもんや…。
ちなみに今、台風10号がお出ましです。
気温もまだしばらくは高いでしょう。
みなさんご自愛ください。
– ken記 –
昨日の7月28日にOISAKOのよざえもんで「ありがとうの集い」を開催しました。
お世話になった方々、森んこの常連さん、よざえもんの使用を快く許可してくださったおばあちゃんとご家族の方々、などなどたくさん訪れてくださいました。
これからの活動拠点になるよざえもん。大勢の方々に支えられてこれからも「楽しく」進めていきたいと思ってます。
そんなみなさんに感謝を込めての「ありがとうの集い」。短い時間でしたが楽しんでいただけたようで何より。
そしてなんと老左近集落に昔住んでいた筆者の同級生が愛知県から参加してくれてビックリ‼︎
よく考えたら40年ぶりぐらいの出会いでした。朽ちていくはずの自分の故郷が利用されていることを大変喜んでもらえました。これもここで活動しているから会えたんでしょうね。縁を感じます。
下の写真中央ちょい左上にチョコンと座っているのが、この家に住んでおられたおばあちゃん。おかげさまで便利に活用させていただいてます。ありがとうございます。

当日は10年間の活動写真展示、地元名田庄のじねんじょ蕎麦や石釜ピザのふるまいなど。
改築されたよざえもんの話、これからの活動の話、旧暦の話や老左近集落の昔話も交えてワイワイ楽しかったです。

石釜ピザは、こねた生地を参加の方に伸ばしてもらって好みの具材をトッピング、先日移動した石釜で焼いていきます。ま〜この時期たいがい暑いわな(^^;)。

美味そうに焼けるのよ。

火を調整する石釜職人(ウソ)

できあがり。チーズたっぷりの焼きたては美味!
子どもたちにはドングリや松ぼっくりなんかを使ったネイチャークラフト体験。
うまくできたかな〜⁉︎

そしてなんと! メンバーお手製の「熊の煮込み」。何肉の味に近い?ってきかれましたけど、たいがい悪食の筆者にしても例えようがない。
牛?違う。豚?違う違う。ダチョウ?違うって!
熊の味、としか言いようがない…。わかりにくくてごめんなさい。

でも赤ワインに合うであろうと思う。今度試そう…。
お土産には「オリジナルお買い物バッグ」と一押し「旧暦カレンダー」

豊かな暮らしのために、僕たちは旧暦ベースで進めていこうと思ってます。
その便利さはまたおいおいね。
そんなこんなで楽しい1日でした。来てくださったみなさん、ありがとうございました。
またのお越しを一同お待ちしています。
– ken記 –