今年も残すところ2週間。
冬の恒例、おもちつきがありました。
名田庄で育てたもち米を蒸して、
子ども達みんなで粒をつぶして

順番に、ペッタンペッタン!


何回もやると、だんだん上手くなっていく、子どもの習得のすごさ!
みんなでちぎって、美味しい美味しいきなこ餅とおろし餅ができました(^^)

ぜんざいも、たんと召し上がれ!

外は今年最強の寒波がやってきて、吹雪いているというのに、外に飛び出す元気な子ども達。

ビオトープでは、寒い中でもメダカやイモリが元気に暮らしていました(^ν^)
改修中のかやぶきのおうち。
囲炉裏にかまどご飯が楽しめる素敵な空間になります。
外には五右衛門風呂ができる予定!

来年も、楽しいこといっぱいありそうです。
県内外、たくさんの方々に里山での楽しい時間を過ごして頂きたいです。
スタッフの皆さま、今年も一年、ありがとうございました(^∇^)
森んこ田んぼの稲にも、ついに実がつき始めました!
先月作ったカカシの存在感は健在!

獣達も警戒するようで、田んぼの周りにはりめぐらせた電柵に電気を通さなくても、鹿が田んぼに近づいてこないらしい( ̄▽ ̄)!手前で立ち止まったらしいです(笑)
そして、夏のお楽しみと言えば、田んぼに豊かな水を流してくれる坂本川での川遊び&生き物探し。
何週間も雨が降らないのに、この水量!
山の保水力はスゴイです。

箱メガネで水中を除くと、大小様々な川魚たちが元気に泳ぎ回っています。
鮎、カワムツ、アブラハヤ。
鮎は素早過ぎて、網での捕獲は無理!
これはカワムツ。

正面から見るとお顔が可愛いです。

石の下に隠れている、仲間たちも。
カジカ、ドンコ、ヨシノボリ。

お顔がグロテスク!
サワガニは逃げ足が速い!

シマドジョウ

草むらからはシマヘビが顔出しコンニチハ!
(大きかったので、正直怖かった…)

そして今年、長年この川の生き物を見てきたスタッフに衝撃を与えたのが

アメリカザリガニ!!
なぜここに!?
見つけ出すと、いるわいるわ。
短時間で12匹も捕獲。
繁殖力が強く、食欲旺盛なので、昔からいる生き物たちをガツガツ食べてしまう。川の生態系を壊してしまう、厄介な外来生物なのです(>人<;)
どうする…
食べちゃう?
…クックパッドで検索…
塩茹でしよう!
ということで、急きょ
グリル厄介!

鮮やかな赤色に!

実食!
お味は…
白身の魚っぽくて。後味は鮎っぽい。
濃厚なカニカマのよう。
(個人の感想です)
ザリガニと言えば、泥臭いイメージでしたが、さすがに清流で暮らしていると味は悪くないようです。
にしても、歓迎できないお客です。
これからも川の生き物の変化を見ていきたいです。
田んぼを荒らす鹿やイノシシを近寄らせないために!
動物が(人間も!)驚くカカシを作りました。
材料は色々。
イチから考えながら、どんなカカシを作ろうかな〜。

ノコギリでギコギコ…

トンカチでトントン!

絵の具で塗り塗り…

四苦八苦、試行錯誤しながら…
できた〜


目から血!?
緑のマスク!
赤いポール人間!?
殺せんせー?
なんか…ホラー…
これは獣も怖がって近寄らないでしょう
田んぼのあぜ道にセッティング。

まぶしい緑の中に不思議な存在感!

美味しいお米が実りますように!
カカシ様たち、見守りお願いいたします。

お猿さんも来ないでね!
【おまけ】
ビオトープの生き物たちも元気です
丸々としたオタマジャクシ
スイスイ泳ぐメダカ


アカハライモリもコンニチハ(^ν^)